今が旬のアジの話。
日本人になじみが深い大衆魚
開き、タタキ、フライ、南蛮漬け、から揚げ……私たちの食卓に欠かせないアジ。アジの仲間で代表的なのは、もちろん皆さんご存知のマアジです。
しかし売り場のマアジをよく比べてみると、同じマアジの中でも見た目に違いがあるのをご存知ですか?
銀色、金色、黒っぽいアジ……これらはキアジ、クロアジなどと呼ばれることも。
また、見た目だけでなく味にも違いがあります。
アジとサバの不思議な違い
(様々な大きさのマアジ)
上の写真は、様々な大きさのマアジを、大きなものから小さなものまで並べてみたものです。一番小さなアジは豆アジとも言われ、唐揚げや南蛮漬けによく使われています。中くらいの150g前後のものは開きに利用されることが多く、タタキにも使われています。一番大きなアジは、刺身等に向いています。
(アジのたたき)
このようにアジは、小さなものも食べますが、例えばこれがサバとなると小さなものは食用にならず、養殖等のエサにされています。
また、タタキ、フライ、唐揚げ、ナメロウといった料理はアジではポピュラーであっても、サバではあまりなじみがありません。
アジは様々な大きさのものが、様々な料理で使われているとても利用価値の高い魚なのです。
同じマアジでもこれだけ違う
(マアジ。クロアジとも呼ばれる(学名はマアジと同じ))
(上のクロアジはこの中の1尾。パっと見た感じでは、普通のマアジとの区別はつきにくい)
アジには回遊性のものと、特定の場所で生きる、いわゆる「瀬付き」のものがいます。回遊性のアジは体高が低く脂肪分が少なめです。対して瀬付きのアジは、体高が高い傾向があります。
(魚の体高)
これは日本に欧州から輸入されるアジの開き原料となるアジ(ニシマアジ:学名Trachurus trachurus)も同様で、一般に瀬付きのアジの方がおいしいという点では共通しています。日本のマアジの場合は、さらにキアジとクロアジといった呼ばれ方をする場合もあります。
マアジに似たアジ
これまでご説明してきた日本のマアジは、どれも同じ学名でした。
しかし、さらに詳しく見てみると、見た目はマアジに近いものの、学名が異なるアジがいます。
その代表的なのがマルアジ(学名:Decapterus maruadsi)とメアジ(学名Selar crumenophthalmus)です。マルアジは別名アオアジとも呼ばれます。
マルアジとマアジはとても見た目では区別しにくいのですが、マルアジはムロアジの仲間でマアジより丸みがあるのが特徴。またメアジは目が大きいのが特徴で、こちらの方が区別しやすいかもしれません。
上記以外にも、くさやの干物で有名なムロアジや、高級魚のシマアジといったアジの仲間もいます。
スーパーなどにお出かけの際、売られているアジをぜひよく見てください。
マアジと売られているアジでも、それはクロアジかもしれませんし、キアジかもしれません。あるいは両種が混ざったハイブリッドかもしれません。
ちょっと気にしてみるだけでも、普段何げなく料理しているアジに興味が出てくると思います。
(マアジ)
その他の魚のうんちく
当店のご利用について
当店では、一般のネットショップと違い、直接お客様とコミュニケーションを取りながら、その日の美味しい魚達をご提案させていただいております。
お電話、メール、LINEにて簡単にご利用いただけます。
- 06-6643-3332受付時間 9:00~18:00(日曜、祝日休み)
- お問い合わせ